
とにかく看護師の仕事がつらくてもう辞めたい。辞めても良いかな?
他の男性看護師も同じような悩みを抱えているのかな?
本記事ではこんな悩みを解決します。
この記事を読んで欲しい人
看護師の悩みに対して対処法を知りたい人
看護師の仕事がつらくてもう辞めたいと思っている看護師
同じような悩みを他の男性看護師も持っているのか気になる人
女性社会の看護の世界で頑張っている男性看護師の皆さん!!
お疲れ様です!!
僕自身もなかなか病棟に馴染めずに毎日仕事がつらくて辞めたいなと思って働いていました。
ただ就職してすぐに辞めるのは恥ずかしいことだと思いつらい中なんとか休まずに仕事を続けてきました。
結論から言うと仕事がつらくてどうしようもないなら無理せずに他の職場に転職するのも全然ありだと僕は思っています。
この記事が仕事がつらくて辞めたいと思っている男性看護師さんの何か力になれたら嬉しいですね。
では本文をどうぞ。

- 本業:元看護師 リタイア生活中
- 副業:投資歴10年以上
- 30代 男性 3人の子持ち
- 経験科:整形外科・消化器内科・呼吸器内科
看護師の仕事に疲れてしまった時に読む記事
→看護師に疲れたと感じた時の対処法6選【実際に退職した私が解説】
どうしても仕事に行けない時はこの方法で休みましょう
→【誰でも簡単】よくある看護師の当日欠勤の理由と具体的な方法
男性看護師にはどんな悩みがある?

男性看護師にはどんな悩みがあるのでしょうか?
男性看護師の主な悩みの原因
- 職場の人間関係
- 将来性の不安
- 先輩ロールモデルが少ない
では詳しくみていきましょう。
職場の人間関係
男性看護師だけでなく多くの看護師の悩みの原因1位が職場の人間関係です。
看護師は女性職場なので人間関係がうまくいかずに悩んでいる人が男性看護師は多くいます。
特に男性看護師は人数が少ないので良くも悪くも目立ってしまい、一度ターゲットになるとボロボロになるまで追い込まれてしまうことも多いです。
また女性同士の小さなトラブルも多く、明らかに会話がなくなったり空気が悪くなったりすることも度々あります。

上手く職場に馴染めないともう本当にひどい扱いを受けます。僕も1年目は毎日ボロボロになっていました。
上手く職場に馴染めないと仕事もしっかり教えてもらうことができなくなり、結果仕事を覚えるのが遅くなります。
そうなると今度は、「使えない看護師」扱いになってますます孤立してしまいどんどん仕事にも行きづらくなってしまうのです。
職場で誰とも話せず居場所もないととても悲しいし看護師を辞めたくなりますよね。
将来性の不安
2つ目の悩みは将来性の悩みです。
僕はこの悩みがとても大きかったです。
男性の場合、将来は結婚して子供ができてマイホームを買って幸せな家庭生活を夢見る方も多いと思います。
そんな将来像を考えた時に、看護師の給料だけで本当に家族を持てるのか?結婚して家族を養っていけるのか?そんな悩みを抱えている方も多いです。
看護師3年目くらいで看護師の給料に将来性がないことに気づいた僕は、副業に関して色々と調べるようになり不動産投資に出会いました。
そして今では不動産投資、トラリピ、トライオートETFから毎月100万円以上の収入を得て看護師を無事に辞めて今はリタイア生活を送っています。
給与以外の副収入があると、気持ちに余裕が出てきて仕事のストレスがかなり軽減されました。
そのため仕事のストレスで悩んでいる看護師の方には是非、給料以外の収入源を作ることをお勧めします。
給料以外の安定した収入源の作り方を徹底解説
→【看護師におすすめの副業】実際に僕がリタイアした副業を教えるよ
ちなみに看護師の給料ってどのくらい?昇給率はどのくらい?気になる方はこちらの記事をどうぞ
→【2021最新】男性看護師の給料・生涯年収は?将来性の不安は?
先輩ロールモデルが少ない
将来性の不安に似ているのですが、男性看護師はそもそも人数が少ないです。
そのため自分の将来像を具体的に描ける先輩ロールモデルが少なく、今後どのような看護師生活を送っていくかがイメージしづらく悩んでしまいます。
看護師になる前からしっかりとしたビジョンを持っていれば別ですが、新人時代は仕事を覚えることで精一杯で将来像を考える余裕なんてありません。
ロールモデルが女性看護師でも良いですが、仕事面だけでなくある程度の生活面も含めて考えると男性看護師の場合は男性のロールモデルを見つける方が良いでしょう。
男性看護師の悩みに対する対処法は?

看護師をしていると様々な悩み、悩みを抱えることが多くあります。
しかし悩みすぎてストレスを溜めすぎるといずれ体を壊してしまいます。
仕事のせいで体を壊すなんてもったいないですので、無理のしすぎは禁物です。
ストレスが溜まってきた時にどのように対処するのが良いか?
いくつか紹介していきます。
先輩の男性看護師に相談する
男性の場合、男性の先輩看護師がいればその人に相談するのが良いでしょう。
看護師なので仕事の悩みも共有しやすいですし、男性ならではの悩みについても良いアドバイスをしてもらえるかもしれません。
アドバイスが無くても悩みを吐き出せる先輩がいるというのはとても心強いです。
是非、病棟が違う場合でも男性の先輩看護師がいる場合はどんどん相談してみてくださいね。

僕自身、男性の先輩看護師とたくさん飲みに行きました。仕事がつらくて死んだような顔をしていた僕を心配して声をかけてくれたのはいつも男性の先輩看護師でした。
仕事と休みの切り替えを行う
2つ目のストレスの対処法は、オンとオフの切り替えをしっかり行うことです。
休みの日でも仕事のことを考えてしまう気持ちはわかるのですが、ずっと仕事のことを考えていると頭がいつまでも休まりません。
切り替える方法としてゆっくり寝るのも良いですし、趣味のことをするでも良いです。
なんでも良いので休みの時は仕事のことは忘れてしまうことが大切です。

僕の場合は、休みの日はほぼ飲んでいました。お酒に逃げるのが良くないかもしれませんが笑
看護師以外の収入源を持つ
僕のオススメは看護師の給料以外の収入源を持つ事です。
僕自身、不動産投資を始めて給料以外の収入ができた事で仕事のストレスが大きく減りました。
辞めたいけど、生活のために辞めることが出来ないと悩んでいること自体がストレスの原因になります。
給料以外の収入源ができると、いつでも辞められるという気持ちの余裕が生まれます。
この気持ちの余裕がとても大きいです。
是非、看護師の給料以外の収入源を持ちましょう。
最終的には転職も考える
仕事の悩み、ストレスは人それぞれです。
何をしても苦しくつらくてどうしようもないという方もいるでしょう。
無理をして体を壊すくらいなら一旦仕事を辞めるのも手段です。
仕事を辞めるのに抵抗のある方もいるかもしれませんがあなたが体を壊しても組織は何もしてくれません。
別の看護師を雇って終わりです。
そんな組織のために体を壊してまで働くのはもったいないです。
自分の体を大切にすることの方が大事ですよ。
一旦職場を離れて心が整ってから就職先を探しても十分働く場所はたくさんあります。
セミリタイアという働き方に興味がある方はこの転職サイトを使うべきです
→最短でセミリタイアするためにはこの看護師転職サイトを使う!
まとめ:男性看護師だって悩みはある。無理のしすぎは禁物。

まとめます。
男性看護師の主なストレス原因
- 職場の人間関係
- 将来性の不安
- 先輩ロールモデルが少ない
ストレスに対する対策
- 先輩の男性看護師に相談する
- 仕事と休みの切り替えを行う
- 最終的には転職も考える
男性看護師だって仕事に対する悩みやストレスはあります。
男性だから頑張らなきゃいけないとか、男性だから女性より働かなきゃいけないとかはありません。
どうしてもつらければ一度職場を離れるのも全然ありだと思います。
一番大切なのは、自分の体ですからね。
看護師転職の流れはこちら
→看護師転職の流れを看護師の僕が6つのステップで徹底解説
看護師を円満に退職する方法はこちら
→【円満退職】看護師が円満退職するためのタイミングと4つの注意点
以上です。
職場を変えれば一気にモテモテになる可能性も十分ある!?
→男性看護師はモテる?条件・理由・注意点を現役看護師が徹底解説