看護師の仕事が忙しすぎてつらい。もっとのんびり働ける職場はないのかな?

看護師をしていてこんな悩みを持ったことはないですか?
この記事では本当に「のんびりゆるく働ける職場」を厳選して13種類教えます。
- のんびりゆっくり働きたい
- 夜勤や残業はしたくない
- 有給や育休、休みをしっかり取りたい
こんな風に思っている方は是非読んでみてくださいね。
きっとのんびりゆるく働ける職場が見つかりますよ。

- 元看護師
- 30代 男性 3人の子持ち
- のんびりリタイア生活中
看護師がセミリタイアする方法に興味がある人はこちら
→【看護師のセミリタイア】元看護師でリタイア生活中の僕が徹底解説
では本文をどうぞ。
看護師の働く珍しい職場を知りたい方はこちら
→看護師の珍しい仕事20選 少ない求人を見つけ方も紹介するよ
のんびりゆるく働ける職場の条件
のんびりゆるく働ける職場とはどんなイメージですか?
ここではのんびり働ける職場の条件を見ていきます。
- 夜勤がない
- 重症患者が少ない
- 高度な医療スキルを求められない
- 残業がない
- 土日祝が休み
- 有給休暇がとりやすい
- 人間関係が良好
- 人数が多い
- 仕事量が少ない
- 委員会や係の活動など時間外業務が無い
このような条件の職場は、のんびりゆるく働ける可能性が高いです。
イメージしていたものと同じでしたか?
注意点はこれらの条件が求人情報からだけでは、得られにくいということです。
求人情報だけじゃない内部情報まで詳しく知りたい人は、看護師転職サイトの利用がおすすめです。
転職サイトをでは不明点があれば、コンサルタントが確認してくれるのでうまく活用しましょう。

自分では、忙しく無いですか?休日は多いですか?なんて聞きづらいですよね。
おすすめの看護師転職サイトをサクッと確認したい人はこちら
→最短でセミリタイアするためにはこの看護師転職サイトを使う!
のんびりゆるく働きたい看護師におすすめの職場13選
のんびりゆるく働ける職場を見ていきます。
きっと自分に合った職場が見つかるはずです。
おすすめの職場
- 療養型(慢性期)の病院
- 保育園
- 特別養護老人ホーム
- デイサービス
- 一般企業の健康管理室
- 美容外科クリニック
- 健診センター・人間ドック
- 個人病院
- 有料老人ホーム
- ツアーナース
- シップ看護師
- イベントナース
- コロナ療養ホテル
詳しく見ていきます。
看護師がのんびり働ける職場1:療養型(慢性期)の病院
最初ののんびり働ける職場は、療養型病院です。
療養型病院の主な業務は、病院勤務なので通常業務と大きな違いはありません。
緊急入院や急変があまりなく、患者の入れ替わりが少ないです。
- メリット:重症患者や急変が少ない。残業が少ない。
- デメリット:退位返還やオムツ交換が多く、腰痛に注意する必要がある
病院によっては通常の病院と同じくらい忙しい病院もあるので、注意が必要ですよ。
看護師がのんびり働ける職場2:保育園
次ののんびり働ける職場は保育園です。
保育園での主な業務は、子供たちの健康管理や、怪我などへの応急処置になります。
発熱などの際には、医療機関を受診するのか?保護者に迎えにきてもらうのかなどを判断する必要があります。
- メリット:急変が少ない。医療行為がほとんどない。
- デメリット:子供が対象なので責任が重く感じることがある
子供に慣れていない人だと、子供の相手に余計疲れてしまうかも?
看護師がのんびり働ける職場3:特別養護老人ホーム
次ののんびり働ける職場は、特別養護老人ホームです。
主な業務は、吸引や景観、傾聴栄養などの医療処置と服薬などの管理になります。
介護士さんが多くいて、看護業務と介護業務が分かれていると比較的のんびり働けます。
施設によっては、看護師も一緒にオムツ交換などの介護業務を行うところもあるので注意が必要です。
- メリット:看護業務に専念できる
- デメリット:介護士が少ないと、介護業務が多忙
医療処置もありますが、行う処置は限られているので心配しなくても大丈夫。
看護師がのんびり働ける職場4:デイサービス
次ののんびり働ける職場は、デイサービスです。
主な業務は、内服管理、血糖測定などの処置、リハビリの補助などになります。
リハビリメインで行っているデイサービスは、医療処置も少なく落ち着いている傾向にあります。
- メリット:夜勤がない、土日祝日が休み
- デメリット:しせtによっては医療行為が多い
デイサービスは施設ごとに行うことが違うので、求人情報には特に注意しましょう。
看護師がのんびり働ける職場5:一般企業の健康管理室
次ののんびり働ける職場は、一般企業の健康管理室です。
主な業務は、企業で働く社員の健康管理や健康相談になります。
産業看護師と呼ばれ、基本的にはデスクワークになります。
メリット:企業の社員扱いなので、福利厚生が手厚い
デメリット:人気があり求人が見つけづらい
夜勤もなく残業も少なく急変なども少ないので、のんびり働ける職場として非常に人気がありますね。
看護師がのんびり働ける職場6:美容外科クリニック
次ののんびり働ける職場は、美容外科クリニックです。
主な業務は、美容手術の介助になります。
病気の患者さんが受診するのではなく、健康な人が相手という特徴があります。
- メリット:基本的に命に関わる業務でないので精神的負担が少ない
- デメリット:看護技術の経験が他の看護の職場では活かしづらい
特殊な看護技術の領域なので、教育体制が整った職場選びが重要です。
看護師がのんびり働ける職場7:健診センター・人間ドック
次ののんびり働ける職場は、健診センター・人間ドックです。
主な業務は健康診断や人間ドックの、採血や血圧測定、視力検査、聴力検査になります。
基本的な看護技術ばかりなので、行動な技術は必要ありません。
- メリット:重症患者や急変が少ない為精神的負担が少ない
- デメリット:やりがいを感じづらい
難しい作業が無いので、サクッと働きたい方にぴったりです。
看護師がのんびり働ける職場8:個人クリニック
次ののんびり働ける職場は、個人クリニックです。
主な業務は診療科によって変わりますが、複雑な処置は少ないので比較的のんびり働けます。
- メリット:予約制のクリニックもあり、自分のペースで働きやすい
- デメリット:クリニックによっては患者さんが多く非常に忙しい場合がある
クリニックごとに忙しさが違うので、求人探しの際には1日の患者数も確認しましょう。
看護師がのんびり働ける職場9:有料老人ホーム
次ののんびり働ける職場は、有料老人ホームです。
主な業務は、入居者の健康チェックです。
基本的にはADLが自立している入居者のため、複雑な看護処置はありません。
夜勤もありますが、ADLが自立している方が多いので仮眠もしっかり取れる施設が多いです。
- メリット:看護処置などが少なく、高齢者とじっくりと関わることができる
- デメリット:施設によっては介助が必要な入居者が多く忙しい場合がある
高齢者とゆっくり関わるのが好きな方におすすめですね。
看護師がのんびり働ける職場10:ツアーナース
次ののんびり働ける職場は、ツアーナースです。
主な業務は、修学旅行や社員旅行に付き添い急な怪我や体調不良への対応を行います。
健康な人が相手なので、急変や複雑な看護処置も必要もありません。
- メリット:仕事として色々な場所に行けるため、旅行気分を味わえる
- デメリット:人気があり求人を見つけるのが難しい
ツアーナースは非常に人気のある仕事なので、転職サイトの利用は必須です。
看護師がのんびり働ける職場11:シップ看護師
次ののんびり働ける職場は、シップ看護師です。
主な業務は、豪華客船などに同乗して乗船者の体調不良などの際に対応にあたります。
ただし長期間のクルーズの場合、数ヶ月自宅に戻れないこともあります。
- メリット:勤務時間以外は自由なので、船での旅行を楽しむことができる
- デメリット:求人が非常に少ない為見つけることが困難
僕も家族がいなければこういう仕事をやってみたかったですね。
看護師がのんびり働ける職場12:イベントナース
次ののんびり働ける職場は、イベントナースです。
主な業務は、お祭りやコンサートなどのイベントに参加している方の怪我や体調不良の対応になります。
- メリット:重症患者は少なく、複雑な看護処置がない
- デメリット:期間限定や単発バイトが多い
常勤はないので安定して働きたい方には向いていない仕事ですね。
看護師がのんびり働ける職場13:コロナ療養ホテル
次ののんびり働ける職場は、コロナ療養ホテルです。
主な業務は、コロナウイルスに感染した患者の病状観察になります。
電話での病状確認のみのホテルや、実際に部屋に入っての検温まで行うホテルなど業務内容は様々です。
コロナが落ち着けばコロナ療養ホテルの仕事もなくなるので、期間限定の職場と言えるでしょう。
- メリット:時給が高い
- デメリット:職場によって給料に差がある
時給が高いところだと、時給1万円なんてホテルもあったようです。見つけたらラッキーですよね。
のんびりゆるく働きたい看護師におすすめの診療科
職場別ののんびり働ける職場を見てきましたが、次はのんびり働ける診療科を確認していきます。
診療科
- 皮膚科
- 耳鼻科
- 眼科
- 精神科
- 採血室
詳しく見ていきます。
のんびりゆるく働ける診療科1:皮膚科
のんびり働ける診療科に皮膚科があります。
主な処置は、消毒、軟膏塗布、ガーゼ交換、医師の処置介助です。
重症患者が少なく、処置も簡単なものが多いので比較的のんびり働くことができます。
- メリット:重症患者が少なく複雑な処置も少ない。
- デメリット:単科ではなく他の科と一緒になっていることがある
忙しいかと一緒になっていると、全然のんびり働けない可能性もあります。
のんびりゆるく働ける診療科2:耳鼻科
次ののんびり働ける診療科は、耳鼻科です。
耳鼻科も比較的重症な患者が少なく、複雑な処置が少ない診療科になります。
そのためのんびり働くことができます。
- メリット:重症患者が少なく、複雑な処置が少ない
- デメリット:年齢層が幅広く、子供の診療も多い。子供に慣れていないと大変なこともある
のんびりゆるく働ける診療科3:眼科
次にのんびり働ける診療科は眼科です。
眼科の主な業務は、視力測定、眼圧測定や点眼指導になります。
- メリット:重症患者が少ない。急変も少なく、ADLが自立した患者が多い
- デメリット:検査が多い。手術があることがある。
病院によっては、他のかと一緒になっていて大変なこともありますね。
のんびりゆるく働ける診療科4:精神科
次の診療科は、精神科です。
精神科も基本的には重症患者が少なく、医療行為が少ないのでのんびり働くことができます。
- メリット:重症患者が少ない。医療行為が少ない。
- デメリット:アセスメントが難しい。
精神科の有料求人は人気が高く、すぐに埋まってしまうのでアンテナを高くしておく必要があります。
のんびりゆるく働ける診療科5:採血室
最後は診療科では無いですが、採血室ものんびり働ける診療科としてあげました。
主な業務はその名の通り、採血を行う場所です。
- メリット:残業がない
- デメリット:単調すぎて飽きてしまう可能性がある
多くの患者さんの対応をするので、コミュニケーション能力も必要になりますよ。
のんびり働きたい看護師に適したおすすめの働き方 セミリタイアという働き方
のんびり働ける職場で働くのも良いですが、僕がおすすめするのはセミリタイアです。
看護師でもリタイアできる。体験談はこちら
→【看護師のセミリタイア】元看護師でリタイア生活中の僕が徹底解説
給料収入以外の収入源を作って、看護師としては時間効率の良い高時給の派遣看護師を週に2回程度行う方法です。
毎月10万円の給料収入以外の収入源を作れば、残りは派遣での収入で補うことができます。
例えば
時給2300円の日勤の場合、8時間勤務→18400円。
週に2回勤務で月に8~9回→147200円~165600円。
給料収入以外で10万円稼いでいれば、毎月約25万円の収入になります。
どうでしょうか?少し足りないですか?
週に3回働くと220800円の収入になるため、合計で30万円を超えてきます。
フルタイムではなく、週に3回だけで夜勤もなければ心身ともに楽になりませんか?
空いた時間は家族と過ごしたり、趣味の時間に充てても良いでしょう。
おすすめは、さらに他の副業に挑戦することです。
副業収入を作る→本業の時間を減らす→さらに副業収入が増える→さらに本業の時間が減る
僕は120万円程度の副業収入を2年くらい安定して稼げるようになり、看護師を退職しました。
のんびり温泉大家の副業
僕も10年くらい前は貯金0円でした。コツコツやれば誰でもセミリタイアできます。
社会保険料や税金は別でかかります。
のんびりゆるく働ける職場の探し方
のんびりゆるく働ける職場の探し方を紹介します。
今の職場がつらいなら、まずは情報収集だけでも初めてみるのがおすすめです。
のんびりゆるく働ける職場の探し方1:看護師転職サイト
僕のおすすめは、看護師転職サイトの利用です。
投資もそうですが僕の基準は、手離れよく行えるかどうかです。
自分の時間、労力を使うべきか?他に任せるべきか?を考えると転職サイトを利用して任せられるところは任せるのが僕は良いと思います。
なぜなら、自分は今の仕事で忙しいからです。
転職サイトを利用すれば、自分が行うのは希望条件を伝えることだけです。
希望条件を伝えれば、希望に合った求人を探して紹介してくれます。
自力で求人探す際のように、履歴書や面談の日程調整など面倒な作業も全て行ってくれます。
良い職場があるか探したいなという軽い気持ちであれば、まずは転職サイトで探してもらうのをお勧めします。
一覧表
のんびり温泉大家の利用している看護師転職サイト
のんびりゆるく働ける職場の探し方2:自力で探す
次は、自力で転職先を探す方法です。
求人サイトなどから自分で応募して履歴書を送り、転職活動をします。
この方法は自分のペースで、のんびり働ける小場を探すことができ流のがメリットです。
しかしその反面、忙しい仕事で疲れているのに自分が動かなければいけないというデメリットがあります。
求人探し
- 履歴書などの書類作成
- 面接の日程調整・面接
- 病院見学の日程調整
- 労働条件の交渉
これらを働きながら行うのは、なかなか大変です。
のんびり働く職場を探すことで、余計に疲弊してしまうのは本末転倒です。
無理はしないようにしましょう。
看護師が自力で転職活動をする方法を詳しく知りたい方はこちら
→看護師が自力で転職する方法を徹底解説!看護師転職サイトは使わない!?
のんびりゆるく働ける職場の探し方3:ハローワークで探す
次の方法は、ハローワークで探す方法です。
ハローワークの担当者に希望条件を伝えれば、求人を探してくれます。
自力で探すよりは、担当者側が行ってくれることがあるので楽になります。
しかしハローワークの問題点は、ブラック企業が多いということです。
利用者も無料ですが、登録する企業側も無料なのでブラックな企業も参入しやすいのが問題です。
デメリットも踏まえて利用するようにしましょう。
ハローワークでの求人方法、デメリットを詳しく知りたい方はこちら
→看護師がハローワークを利用するデメリット&注意点をかんたん解説
のんびりゆるく働ける職場の探し方4:知人から紹介してもらう
次は、知人から良い職場を紹介してもらう方法です。
知人から紹介してもらうメリットは、職場の内部情報を詳しく知ることができることです。
実際に働いている人の、生の情報を知ることができるのは大きなメリットです。
デメリットは、知人に紹介してもらった手前、なかなか辞めにくい、条件交渉しづらいことです。
僕はこのデメリットは非常に大きいと思っています。
遠慮して自分の希望通りに進めることができないのは、かなりストレスが大きいです。
だからと言って紹介してくれた知人に、恩を仇で返すようなことは絶対にダメだと僕は思っています。
2のんびりゆるく働くデメリット
のんびり働ける職場はわかったけど、デメリットもあるんだよね?

デメリット
- 給料が安い
- 看護師としてのスキルが学べない
- 知識がつかない
- やりがいが感じられない
詳しくみていきます。
のんびりゆるく働くデメリット1:給料が安い
のんびりゆるく働く職場は、基本的に仕事量が少なく忙しくない職場です。
そのため、夜勤がない、残業がない、休日は多い。
このような職場になるため、各種手当がなくなります。
そうすると給料が減ってしまうことが多いです。
のんびり働ける職場に転職する場合は、絶対に給料などの条件を確認するようにしましょう。
のんびりゆるく働くデメリット2:看護師としてのスキルを学ぶ機会が少ない
働く職場にもよりますが、のんびり働ける職場はガンガン入院を受ける病院ではないことが多いです。
基本的には慢性期のことが多く、行われる処置はある程度決まっています。
そのため新しい技術を取得したくても、経験する機会がほとんど無いということになります。
転職前にどんなスキルを学ぶことができるのかを確認しておけば、転職後に後悔することはありませんよ。
のんびりゆるく働くデメリット3:新しい知識を学ぶ機会が少ない
看護師のスキルを学ぶ機械同様に、新しい経験が少ないので知識を得る機会も少なくなります。
そのためどんどん新しいことを経験して、知識をつけたい方は注意が必要です。
転職前に経験できることを確認しておくようにしましょう。
技術の経験は難しいですが、知識なら自分で本を読んでつけることができますね。
のんびりゆるく働くデメリット4:やりがいが感じられない
のんびり働ける職場は、良くも悪くも落ち着いています。
落ち着いている職場を選んだはずなのに、暇すぎると感じてしまうことがあります。
また毎日大きな変化のない職場の状況に、やりがいが無いなと感じるかもしれません。
物足りなさ、やりがいが感じなくて結局辞めてしまう看護師さんも多いようです。
まとめ
看護師の仕事は、夜勤もあり多忙で非常に大変な仕事です。
ずっと頑張って働いていると、のんびりゆるく働きたいなと思うことが必ずあると思います。
そんな時は無理をしないで、のんびり働ける職場で働いてみまあしょう。
またバリバリ働きたいと思えば、またバリバリ働けば良いのです。
看護師の強みは、また働きたくなればすぐに働けることです。
まずは自分の体を大切にしてくださいね。
のんびり働ける職場は人気が高いので、看護師転職サイトを利用して情報を集めるのが良いですよ。
のんびり温泉大家が利用中の転職サイト
看護のお仕事
→良いコンサルタントで色々と相談しやすいため。ナースではたらこ
→求人数は少ないですが24時間サポートがあるので安心感があるため。【MC-ナースネット】
→高時給のコロナ求人がたくさんあるため。看護のお仕事派遣
→大手サイトの派遣特化サイトなので求人数が多いため。