日勤だけで看護師として働くのはつらいかな?
メリットはある?

この記事ではこんな悩みを解決します。
僕自身もフルタイムでの看護師を10年以上続けてきましたが、現在は家族との時間を優先するために看護師を辞めました。
収入は、看護師時代から続けていた副業での収入で生活しています。
そんな経験を踏まえながら、日勤だけで働くメリットやデメリットを紹介します。

- 元看護師 リタイア生活中
- 30代 男性 3人の子持ち
- 有給完全消化して退職
日勤だけで働きたいけど、給料も下がるし生活していくにはやっぱり夜勤もしなきゃいけないかなと悩んでいる看護師さん!
日勤だけでも高年収な職場も探せばあります。
日勤だけでも高年収な職場の働き方や、ストレスなくのんびり働ける職場の探し方も解説します。
では本文をどうぞ。
日勤のみの看護師として働くメリット
はじめに、日勤のみの看護師として働く2つのメリットをご紹介します。
- 体調を崩す心配がない
- 子育てとの両立がしやすい
それぞれ順番に解説します。
体調を崩す心配がない
日勤のみであればスケジュールを立てやすく、生活リズムも一定になるため、体調を崩す心配がありません。
もちろん、現在では新型コロナウイルスが流行っているため気を抜くことはできないものの、生活リズムが一定なのは非常に大きなメリットだと言えるでしょう。
子育てとの両立がしやすい
次に、日勤のみであれば子育てとの両立がしやすいというメリットがあります。
看護師として働きながら患者様を診て、家に帰って子育てをしたり、食事の支度をしたりするのは非常に大変です。
しかし、日勤であれば上述したようにスケジュールも立てやすいですし、場合によっては時短勤務もできるため、子どもとの時間もより多く確保できるようになるでしょう。
なお、日勤×時短勤務の求人はレバウェル看護師に豊富に掲載されています。
下記の記事で詳しい情報を掲載しますので、本記事と併せてご覧ください。
日勤のみの看護師として働くデメリット
一方で、日勤のみの看護として働くことにデメリットがないわけではありません。考えられるデメリットは下記のとおりです。
- 夜勤に入る場合と比較して給与が少なくなる
- やりがいを感じられない場合がある
それぞれ順番に見ていきましょう。
夜勤に入る場合と比較して給与が少なくなる
看護師は、夜勤手当で多くの給与を得ている方も多いです。日勤のみの場合は手当が少なくなるため、どうしても給与が少なくなるデメリットは否めないでしょう。
ただし、その場合は扶養の範囲内に抑えることもできたりします。家庭の総合的な収入を踏まえて、日勤のみにするかを検討するのが望ましいでしょう。
やりがいを感じられない場合がある
日勤のみの場合、携わる業務にどうしても限りが生まれるため、やりがいを感じられなくなる看護師も多いです。しかし、これらはあくまで「人それぞれ」という側面があります。
そのため、日勤のみに切り替えたい場合は一度日勤のみを試してみて、やりがいを感じられない場合にのみ、改めて働き方を検討するのがおすすめです。
事実として、日勤のみでも満足感を得ながら働いている看護師もいるため、ひとまずは試してみるというのが一番です。
日勤のみで働きたい看護師におすすめの職場

日勤だけで働きたい場合、どこで働くのが良いんだろう?

看護師が日勤で働くのにおすすめな職場はこちら
おすすめの職場
- クリニック
- 外来専門の病院
- 介護施設
- 訪問看護ステーション
- 保育園
- 企業
- 健診センター
簡単に良い求人を見つけたいなら「看護師転職サイト」を利用するのがおすすめです。
なぜなら専門のコンサルタントが、気になる人間関係や離職率などの内部情報を教えてくれるから。
まだ転職するか迷っている方も、まずは登録してコンサルタントに色々と相談したり求人を見せてもらうのもおすすめですよ。
優良求人情報が欲しい!絶対に失敗したくない!こんな人は「レバウェル看護 ( 旧 看護のお仕事 )」がおすすめ。
業界大手の安心感があり、求人数、求人の質、コンサルタントの質が業界トップクラスだからです。
転職サイトからの電話連絡が面倒だし嫌!という方は「ジョブメドレー 看護師」がおすすめ。
なぜならジョブメドレーは、一切電話連絡がないからです。
求人情報だけを知りたいと方にピッタリですね。
自分のペースでのんびり働きたい看護師さんにおすすめの職場を紹介
→のんびりゆるく働きたい看護師におすすめな職場&診療科18選
日勤のみの看護師がきついといわれる理由8選

日勤のみの看護師がつらいと言われる理由は以下の通りです。
看護師日勤のみがきつい理由1:人間関係で悩みやすい

最初の理由は、人間関係で悩みやすいことです。
看護師の職場は、人間関係がドロドロしているとよく言われます。
苦手な看護師と仕事をするのは、とてもストレスを感じますよね。
しかし夜勤があると、うまく勤務がずれてあまり顔を合わせないこともあります。
日勤だけの仕事の場合は、ほとんど同じメンバーで働くことが多くなります。
人間関係が悪い職場の場合、苦手な人とも毎日会わなければならないのでつらくなってしまいます。
看護師日勤のみがきつい理由2:看護師としてのスキルアップが難しくなる

次の理由は、看護師としてのスキルアップが難しくなるからです。
働く職場にもよりますが、クリニックや検診センターの場合は経験できる処置などは限られます。
しかし総合病院などでの日勤だと、様々な処置やケアを経験することは可能です。
そのため日勤だけで働くと、絶対にスキルアップできないわけではないので安心してくださいね。
自分が経験したいことを考えながら、職場選びすると良いですね。
看護師日勤のみがきつい理由3:連休が取りにくい

次の理由は、連休が取りにくいことです。
日勤のみの仕事の場合、診療日が決まっていたり土日休みだったり職場によって休日がある程度決まっています。
そのため毎週決まった曜日に休むことができます。
しかし決まった休日以外の休みを取りにくいという、デメリットもあります。
夜勤がある職場に比べて、夜勤明けを活用することもできないので連休になりにくいですね。
看護師日勤のみがきつい理由4:残業が発生する可能性が高くなる

次の理由は、残業が発生する可能性が高くなることです。
クリニックや診療所の場合、そもそも日勤しか無いので仕事が完全に終わるまで帰ることができません。
その日の職場の忙しさによって、残業の有無が決まります。
夜勤者がいる病院勤務の場合は、引き継ぎができるのが特徴です。
ただ病院勤務は比較的忙しいことが多いので、自分の仕事が終わらず残業が多い場合もあります。
看護師日勤のみがきつい理由5:夜勤ありより収入が少なくなる

次の理由は、夜勤ありよりも収入が少なくなることです。
看護師は高収入と言われますが、それは夜勤などの手当があってこその給料です。
日勤のみの仕事になり、夜勤手当てや残業代が無くなることで給料はほぼ確実に下がります。
職場によって給料は違いますが、日勤だけで働く場合の給料がいくらくらいになるかは確認しておきましょう。
日勤だけになると、こんなに給料が下がるの!?と驚く看護師さんが多いです。
看護師日勤のみがきつい理由6:毎朝早く起きる必要がある

次の理由は、朝早く起きる必要があることです。
夜勤がある場合、夜勤入りの日は比較的ゆっくり起きることができます。
しかし日勤のみの場合は、毎日決まった時間に出勤しなければいけません。
そのため朝が苦手な看護師さんは、日勤のみになるとつらいなと感じることが多いです。
まあ子供ができると、夜勤の日でも関係なく起きる必要があるんですけどね。
看護師日勤のみがきつい理由7:平日休みが取りにくい

次の理由は、平日休みが取りにくいことです。
僕の病院では日勤のみの看護師は、基本的に土日休みでした。
そのため平日が全て日勤での仕事になります。
平日に休みを希望する場合は、土日に代わりに働く必要がありました。
職場にもよりますが土日休みの職場の場合は、平日に休みにくくなる可能性があることを覚えおきましょう。
看護師日勤のみがきつい理由8:家族の時間が確保しにくい

次の理由は、家族の時間が確保しにくいことです。
夜勤がある働き方の場合、少し大変ですが夜勤前や夜勤明けも動くことができます。
子供と遊んだり、一緒に出かけたりもできます。
しかし日勤のみの場合、休日以外の昼間は全て仕事になります。
子供とも一緒に過ごしたいけど、夜に家を空けるのも不安ですよね。
日勤のみ看護師のメリット6選

日勤のみの看護師のメリットは以下通り。
詳しく見ていきます。
日勤のみの看護師のメリット1:規則的な生活が送れる
最初のメリットは、規則的な生活が送れることです。
日勤のみの仕事の場合、看護師の大きなデメリットである不規則勤務がありません。
夜勤がなく不規則な勤務がないので、規則的な生活を送ることができます。
そのため、不規則勤務で生活リズムが崩れてしまう心配がなくなります。
規則的な生活が送れるのは、大きなメリットですね。
日勤のみの看護師のメリット2:プライベートと仕事の両立がしやすい
次のメリットは、プライベートと仕事の両立がしやすいことです。
働く時間が決まっているため、規則的な生活を送れプライベートなことに使う時間も確保しやすくなります。
休日も基本的には決まった曜日で固定されているので、決まった曜日の習い事などを始めることもできます。
仕事もプライベートをどちらも充実させて、楽しく生活したいですね。
日勤のみの看護師のメリット3: 体力的な負担が少ない
次のメリットは、体力的な負担が少ないことです。
看護師の夜勤は、非常に体力を使います。
休憩も取れずに夜に働き続けることは、健康には非常に悪いです。
夜勤がないだけで、体力的には非常に楽になります。
僕も年々と夜勤がつらくなりました。
日勤のみの看護師のメリット4:計画を立てやすい
次のメリットは、計画を立てやすいことです。
日勤のみの働き方の場合、基本的に休日は決まった曜日で決まっています。
そのため友人との予定などの計画を、立てやすくなります。
土日休みの場合は、看護師以外の会社員の友人との予定も立てやすくなります。
夜勤ありの場合、土日も関係ないので看護師以外の友達と遊ぶ機会が無くなってしまうんですよね
日勤のみの看護師のメリット5:子育ての時間を確保しやすい
次のメリットは、子育ての時間を確保しやすいことです。
つらい理由で、家族との時間が取れないって言ってなかったっけ?

子供も幼稚園や小学校になると、土日休みになります。
そのため学校に行っている間は働いて、土日は子供と過ごすという生活スタイルをとることができます。
個人的には子供が小さいときは、無理に働かずにできるだけ子供と一緒に過ごしてほしいなと思います。
日勤のみの看護師のメリット6:副業の時間が確保しやすい
次のメリットは、副業の時間が確保しやすいことです。
日勤のみの仕事になると給料が下がるというデメリットがあります。
下がってしまった給料を副業で稼ごうと思う方も多いと思います。
夜勤ありでガンガン働くと、疲れてしまい副業の時間を確保できないこともあるでしょう。
しかし日勤のみの場合、規則的な生活なので副業の時間も確保しやすくなります。
子供を寝かせつけてからや、全ての家事が終わった時間など、毎日決まった時間で行うのがおすすめです。
副業も手離れの良い副業を選ぶのが副業を継続するコツです。
毎月無理なく10万円稼ぐ!トラリピ
僕がおすすめする副業の一つがトラリピです。実際に僕も毎月25万円程度の収入を得ています。
トラリピはFXの自動売買になります。
FXの最大の弱点である感情を排除して、設定した通りに取引を繰り返してくれるので、僕のような投資に疎い人間でも安全に運用することができます。
おすすめの人
- 忙しくて運用に時間を取れない人
- 安全に資産運用したい人
- 利回りも欲しい人
僕が副業を選ぶ際に重要視しているのが、「安全性」「再現性」「継続性」です。
トラリピは、安全な設定を初めに組めば、安全に継続して収入を得ることができます。
また投資初心者には難しい「再現性」も、僕のブログでは僕の実際の設定を公開しています。
そのため僕と同じ設定にすれば、全く同じ利益を上げることができます。
安全で再現性もある運用なのに、年利10%も十分可能です。僕の昨年の運用実績は年利20%を超えました。
正直今はやっているインデックス投資よりも確実におすすめです。
のんびり温泉大家の運用実績はこちら
→のんびり温泉大家のトラリピ運用実績
トラリピについてもっと詳しく知りたくなった方はこちら
→【トラリピの評判&口コミ】初心者でも分かる注意点・デメリット
日勤のみで働く看護師の平均年収はどれくらい?

看護師の仕事で夜勤をしないと給料はどのくらいになるのかな?

厚生労働省の令和2年の調査では、看護師の平均年収は491万円です。
日本看護協会の調査で、看護師の夜勤の手当は2交代制で1回約11,000円程度とあります。
僕の職場では、夜勤回数は月に4~5回でした。
つまり約5万円程度の夜勤手当がなくなるということになります。
月に5万円だから、年間では60万円くらいの収入ダウンになります。
夜勤ありで491万円くらいの年収なので、日勤だけだと430万円くらいの年収になりますね。
夜勤をしない看護師さんたちは、給料がガクッと下がるので驚く人もたくさんいます。
しかしその分、規則的な生活や家族の時間を大事にしたい人にはぴったりの働き方と言えます。
参照:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」
日本看護協会「2020 年病院看護実態調査報告書」
夜勤手当が無くなって下がってしまった5万円を副業で稼げれば、収入が下がるデメリットをなくす事ができますね。
月に10万円を無理なく副業で稼ぐ方法を解説した記事はこちら
→看護師は副業禁止!?実際にリタイアした僕のおすすめ副業3選
看護師が日勤のみで給料を上げる方法

看護師が日勤のみで給料を上げる方法はこちら
- 転職する
- 管理職を目指す
- 資格を取る
- 副業で稼ぐ
詳しく見ていきます。
給料を上げる方法1:転職する
一つ目の給料を上げる方法は、転職することです。
看護師は働く場所がたくさんあります。
そのため日勤のみでも高収入の職場を探すのが、一番簡単な方法です。
その場合は、看護師転職サイトを利用して楽に転職活動をするのがおすすめです。
転職活動は結構大変なので、希望だけ伝えて自分は楽をしちゃいましょう。
おすすめの看護師転職サイトを厳選して紹介
→セミリタイアする看護師が利用するべき看護師派遣サイト3選
看護roo!
-2-1024x341.jpg)
看護roo!は看護師転職サイトで利用者数も多く、満足度も高い絶対に押さえておくべき転職サイトです!
数多くある看護師転職サイトの中で利用者数・満足度、求人数が高水準!
利用者数が多いのに満足度も非常に高く、転職活動を成功させるなら絶対に利用すべきですね!
看護のお仕事

看護のお仕事は、看護師転職サイトの大手で求人数や求人の質、コンサルタントの質もトップクラスの登録必須のサイトです。
看護のお仕事は、求人数、求人の質、コンサルタントの質など全てにおいて業界トップレベルです。
そのため転職活動を成功させるためにはまずは登録しておくべきサイトです。
👇👇看護のお仕事の登録はこちら👇👇
看護のお仕事は大手なので、通常転職とは別に派遣看護師に特化したサイトもあるんです。派遣での仕事を探している方はこちらをどうぞ!
👇👇高時給派遣でサクッと投資資金を稼ぎましょう👇👇
👆👆かんたんに副収入が欲しい方にもおすすめ👆👆
マイナビ看護師
マイナビ看護師の強みは、なんと言っても業界大手の安心感と求人の質です。
マイナビ看護師は、転職大手のマイナビが運営している看護師転職サイトです。
そのため大手ならではの安心感が大きな強みです。
まず大きな特徴として、利用者と直接会って行う「対面での面談」があります。
直接会って面談することで、利用者も転職への不安が解消され安心して転職活動に取り組む事ができます。
次の特徴は、大手ならではの求人の質です。
マイナビ看護師では、求人の約3割が登録後しか確認することのできない非公開求人です。
これは優良求人のため、応募が殺到してしまうためあえて掲載しない方法をとっています。
業界大手の信頼感があるからこそ、優良求人が集まることの表れです。
完全無料で利用できて、転職のサポートから優良求人まで紹介してくれる。
しかも業界最大手の安心感があるマイナビ看護師は、利用しないのは勿体無いですよ。
👇👇LINEで連絡が取れる👇👇
👆👆業界最大手の安心感👆👆
給料を上げる方法2:管理職を目指す
次の給料を上げる方法は、管理職を目指す方法です。
管理職になり役職手当てで下がった給料を補填するイメージですが。
職場にもよると思いますが、残念ながら役職手当はあまり期待できません。
逆に仕事の責任や仕事量が増えるので、割に合わないというのが僕の考えです。
役職になった同期などは、みんな割に合わないと口を揃えて言いますね。
給料を上げる方法3:資格を取る
次の給料を上げる方法は、資格を取ることです。
認定看護師や専門看護師の資格を取ると、手当がつく職場もあります。
しかし資格を取得するためには、勉強をしなければなりません。
また資格ごとに多くの費用がかかることもあります。
お金と時間をかけて資格を取っても、給料は少ししか上がらないので僕はおすすめしませんね。
給料を上げる方法4:副業で稼ぐ
次の給料を上げる方法は、副業で稼ぐことです。
副業で稼ぐというと難しく感じるかもしれませんが、実際に僕は看護師時代から副業で稼いでリタイアしました。
副業選びに重要なのは、「安全性」「再現性」「継続性」です。
まず第一に安全性の高い副業を選び、大事なお金を減らさないことが重要です。
でも副業なんてしたことないから何を始めれば良いかわからないよ。

実際の僕が行っている副業を紹介しますね。僕と同じ設定をすれば、同じ利益を得ることができますよ。
「安全性・再現性・継続性・収益性No.1」の「マネースクエア ・トラリピ」がおすすめ!
年利20%超えの爆発力!爆発的に稼ぎたいなら「トライオートETF」がおすすめ!
まとめ

まとめます。
日勤のみがつらい理由
- 人間関係で悩みやすい
- 看護師としてのスキルアップが難しくなる
- 残業が発生する可能性が高くなる
- 連休が取りにくい
- 夜勤ありより収入が少なくなる
- 毎朝早く起きる必要がある
- 平日休みが取りにくい
- 家族の時間が確保しにくい
日勤のみという働き方は、確かにつらいこともたくさんあるかもしれません。
しかし職場選びをしっかりと行えば、メリットもたくさんあります。
僕は仕事よりも家族との時間を優先した結果、副業で稼いで看護師を辞めるという選択になりました。
看護師を辞めて、家族と過ごす時間が増えたことが僕は何よりも幸せだと感じています。
夜勤なしで働けるか、まずは今の職場に相談してみましょう。
難しい場合は、夜勤なしの職場を探し始めた方が良いかもしれませんね。
人生は一度きりなので、後悔しない選択をしましょう!
あなたにぴったりの働き方が見つかることを応援しています。
僕が毎月安定して30万円以上稼いでいる副業はこちら
→【看護師におすすめの副業】実際に僕がリタイアした副業を教えるよ
看護師がセミリタイアする方法を徹底解説
→看護師がセミリタイア する方法を徹底解説!【元看護師の体験談】