
私全然貯金できないんだけど浪費家なのかな?他の看護師のみんなはどのくらい貯金してるんだろう?どうやったら私も貯金ができるんだろう?
本記事ではこんな悩みを解決します。
この記事でわかること
- 浪費家看護師のお金の使い方
- 浪費家看護師でも貯金がためられる方法
- 浪費家から貯金をしてセミリタイアする方法

- 元看護師 リタイア生活中
- 30代 男性 3人の子持ち
- 経験科:整形外科・消化器内科・呼吸器内科
- 元浪費家
看護師って同年代に比べると若い人ほど高収入とよく言われています。
高収入なので貯金もしっかりしているのかと言うと実はそうではありません。
仕事のストレスから浪費ばかりして貯金ができない看護師もたくさんいます。
セミリタイアを目指すのであれば浪費生活を辞めて貯金することから始める必要があります。
この記事では自分以外の周りの看護師がどのくらい貯金しているのか?浪費家の人でもお金を貯めることができる方法を詳しく解説しています。
この記事を読んでセミリタイアを目指しましょう。
この記事では20年で2000万円以上を無理なく貯める方法もこっそり教えちゃいます。うまくいけば40歳で2000万円の貯金も夢じゃありません。
では本文をどうぞ。
看護師は高収入なのか?

2020年の看護師の平均給与は492万円です。
全職種の平均給与が487万円なのでやや看護師の方が高い年収になります。
※厚生労働省:令和2年賃金労働基本統計調査より
全職種の女性の平均年収は382万円です。
これらの数字から看護師は他の職種と同等の年収ということがわかります。
また女性だけで見た場合は看護師の方が約100万円多い結果となっています。
夜勤手当がついてこれですから正直高収入なイメージが先行しているのはどうかなと思っています。
看護師の貯金額は?

看護師の貯金額についてみていきます。
看護師の貯金額
- 看護師全体の平均貯金額は約302万円
- 50万円未満の割合が1番多く32.7%。
- 1000万円以上貯めている人は9.3%
看護師の平均貯蓄額(参考:DODA)
この調査から看護師は貯金額が少ない割合の人数も多いですが、500万円以上貯金している人数の割合も多く2極化しているのがわかります。
浪費家タイプと倹約家タイプで分かれているんですね。僕は浪費家タイプでしたね。
看護師はなぜ浪費家が多いのか?
なぜ看護師は浪費家が多いかを見ていきます。
周りの看護師の貯金額が知りたい?看護師年代別貯金額はこちら
→看護師の貯金額はいくら?年代別貯金額とたまらない理由を徹底解説
結局ストレスが1番の原因
看護師が浪費してしまう1番の原因は仕事のストレスです。
- 忙しい仕事
- ギクシャクした人間関係
- わがままな患者
- わがままな医者
- ポンコツな上司
このように看護師は様々なストレスが常にたまっています。
このストレスを発散するために浪費してしまうのです。
毎月25万円程度の手取りが安定してもらえるので結構贅沢できちゃうと思います。
浪費家看護師は何にお金を使ってるの?

では浪費家の看護師は何にお金を使っているのでしょうか?
もちろんお金の使い道は様々ですが主なものとして
- 洋服・バック・靴など
- 外食などの食事代
- 自分へのご褒美での旅行
- エステや脱毛
- アイドルグッズ
挙げればきりがありませんがこのようなことにお金を浪費してしまいます。
男性看護師はギャンブルに浪費する人も多いですね。僕は全て飲み代に使っていました。
浪費家の看護師はどんなお金の使い方をしている?あなたは当てはまっていないですか?
→看護師の贅沢な買い物とは?頑張る看護師の贅沢な自分へのご褒美
看護師でもちゃんと貯金してる人もいる

看護師が全員浪費家というわけではありません。
しっかりと計画的にお金を貯めている人もたくさんいますよ。
食事も自炊して病院には手作りのお弁当を持ってくる看護師さんもたくさんいます。
浪費家は全く貯金がないけど倹約家はコツコツと貯めてるんですよね。
看護師の生活費ってどのくらいかかるの?自分は使いすぎ?節約できているか気になる方はチェック
→看護師の一人暮らしの生活費をシミュレーション 看護師が徹底解説
貯金できない看護師が貯金するための具体的な方法7選

貯金することができない浪費家がこれから倹約家になれる方法を見ていきます。
- 自動的に貯金出来る状況を作る
- 普段のちょっとした買い物を控える
- 飲み会は回数を減らす
- お財布にお金を入れ過ぎない
- 固定費の把握、見直し
- 夜勤明けは買い物を控える
- 転職を考えるのもあり
詳しく見ていきます。
1:自動的に貯金出来る状況を作る
給料が入ったら貯金するお金は貯金用口座にうつしてしまう方法です。
先取り貯金というやつですね。
お金を貯めるならまずはこれが1番効果的です。
しかしお金が無くなって貯金用口座のお金を使っては意味がありません。
そんな人は給料から強制的にお金を貯蓄してくれる財形貯蓄を利用しましょう。
こうすれば好きなようにお金を出し入れすることはしにくくなります。
2:普段のちょっとした買い物を控える
浪費家の人は特に用事も無いのにコンビニなどによってしまいます。
そうすると必要ないものまで買ってしまうことになるので買い物に行く回数自体を減らすことが大切です。
3:飲み会は回数を減らす
僕のように毎日飲みに行くとドンドンお金が無くなってしまいます。
飲み会は楽しいですが行く回数を減らすことでかなりの金額を抑えることができます。
4:お財布にお金を入れ過ぎない
財布にお金があるとツイツイ安心して使ってしまいませんか?
財布にはあまりお金を入れていなければ使えないのでオススメですよ。
現金がないからクレジットを使わないように!
5:固定費の把握、見直し
携帯料金やインターネット料金などの固定費の見直しも大事です。
高い料金のままだとかなり損をしてしまいますよ。
あとは家賃も背伸びせずに自分にあった家賃のアパートに住むようにしましょう。
6:夜勤明けは買い物を控える
夜勤明けは疲れから変なテンションになっていることが多いです。
そのため買い物に行くと無駄なものを買ってしまいがち。
夜勤明けは静かに家に帰って寝るのが1番です。
7:転職を考えるのもあり
今の年収だと全部のお金を使ってしまうんだからもっと給料の高いところに転職するというかなりの力技です。
探せば年収700万円くらいの病院もあるので職場環境を気にしなければ良いかもしれません。
あとは常勤で働きつつ派遣の仕事で稼ぐのもありです。僕の周りも結構派遣でバイトしている人たちがいましたね。
派遣のバイトの場合結局労働収入なので体力的にも大変です。そのため労働収入でない副収入を考えるのをオススメします。
高収入求人や非公開求人にでサクッとセミリタイアへの環境を整えたい人はこちら
→最短でセミリタイアするためにはこの看護師転職サイトを使う!
体験談 のんびり温泉大家の貯金事情

最後に僕の貯金事情を紹介します。
おまけなので読み飛ばしてもOKです。
投資を始めるまでの貯金額は?
僕は看護師3年目まで貯金0でした。
毎日飲みに行っていたので給料だけでは足らずお金を借りて飲んでいました。
そのためボーナスが入ると借金の返済にあてるのでボーナスはほとんど残りません。
今思えばあの時にお金を貯めていれば今の結果も大きく変わっていたと思います。
どうやって貯金を貯めれたの?
看護師を初めてすぐに看護師の将来性がないことに気づき、何か他に自分で稼ぐ方法はないかなと常に考えていました。
そんなこんなで看護師4年目くらいに不動産投資の存在を知り紺野健太郎さんに相談したのが始まりです。
不動産投資を始めるためにはある程度の貯金が必要と教えてもらってからは飲みに行くのもパチンコや競馬も辞めました。
不動産投資という目標が定まったことで一気に貯金モードになりました。
その後2年間で200万円以上貯めて無事に不動産投資を始めることができました。
不動産投資を初めて10年以上たち今では8000万円以上の純資産まで増やすことが出来ています。
オススメのお金の増やし方は?
僕が行なっている投資は
- 不動産投資
- トラリピ
- トライオートETF
の3つになります。
大きな借り入れが必要な不動産投資は踏み出しにくいと思うのでまずは再現性と安全性の高いトラリピがオススメです。
30万円から始めることが出来て年利10%以上を稼げるので毎月少しづつ積み立てながら運用を始めれば20年で2000万円以上まで増やすこともできますよ。
のんびり温泉大家がリタイアできた副業をもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ
→【看護師におすすめの副業】実際に僕がリタイアした副業を教えるよ
まとめ:浪費家でもお金を貯めることはできる

まとめます。
浪費家が倹約家になる方法
- 自動的に貯金出来る状況を作る
- 普段のちょっとした買い物を控える
- 飲み会は回数を減らす
- お財布にお金を入れ過ぎない
- 固定費の把握、見直し
- 夜勤明けは買い物を控える
- 転職を考えるのもあり
若い時にお金を浪費することは全然悪いことではありません。
お金を使ってたくさんの思い出も作ることが出来ます。
僕のアドバイスとしては、貯金することで未来の選択肢が増えることも覚えておいてくださいね。
僕も全く貯金できていなかった時期が無駄だったとは思っていませんが、もし貯金をしていたらもっと早く不動産投資が始められたなとは思います。
お金の使い方は人それぞれです。
うまくコントロールすることが大切です。
以上です。